はじめに:AB3C$^\circledR$を安心して広めるために

AB3C$^\circledR$は、当協会が開発・提供する経営フレームワークであり、登録商標として保護された知的財産です。多くの会員さまにご活用いただいていますが、最近では「どこまで使っていいの?」「どう紹介すればいいの?」というご相談をよく受けています。

AB3Cは“伝え方”や“活用の仕方”によって成果が大きく変わるため、協会の関与がない場面で誤った伝え方をされると、クライアントの不信を招き、AB3C全体の信頼性が損なわれる恐れがあります。また、大手企業などがルールに従わずにAB3Cを使ってしまうと、私たち協会が“模倣”や“後追い”と誤解され、ブランドに大きなリスクをもたらします。こうした誤解や無断使用が続くと、正しく活動している会員の方々が不利に見られることもあります。それはAB3Cの価値を真剣に高めてきた皆さまにとっても大きな損失です。

このガイドラインの役割

そこで本ガイドラインでは、そうした誤解やブランド毀損を防ぎつつ、AB3Cの本来の価値を守りながら、皆さんが安心して広めていけるよう、ルールをまとめました。

「使っていいの? ダメなの?」という迷いをなくし、AB3Cを信頼ある形で活用するための“お守り”として、どうぞご活用ください。


第1章:このガイドラインの対象者は?


第2章:AB3Cを使っていいのはどんな人?

AB3Cの名称やロゴを誰が使えるか、そしてどのように使えるかを整理しました。

区分 商標使用 商業利用(講座・支援など)
会員 使える 使える
退会者(資格有効) 使える 使える
非会員 AB3Cの紹介は可 使用不可

※ 退会者(資格有効):退会後も資格の有効期限内の方 ※ 非会員:未入会の方、および資格の有効期限が切れた退会者

<aside>

用語の補足:商標使用と商業利用について